6月末の資産の状況です。円換算の場合は1ドル110.76円、1香港ドル14.08円で計算しています。
| アメリカ株式 | 11,496,212 | (103,794ドル) |
| 日本株式 | 2,633,000 | |
| 中国株式 | 1,930,000 | (137,130香港ドル) |
| 日本円 | 1,480,000 | |
| 香港ドル | 380,000 | |
| 米ドル | 23,000 | |
| 合計 | 17,942,212円 |
ボーナスの入金があったため、先週末からは資産が46万円ほど増えています。現金比率が10%まで回復しました。中国株がずたぼろでつらいです。先週末から5%ほど下落しています。はやく1800万を突破したいものです。
あくまで月末ベースの資産額を計算していますが、今日の下落でボーナス分の大半が飛んでいるのではと思います。
週ごとの資産推移です。ちゃんと記録をつけ始めてからは1番高いです。すべて人的資本によるボーナスの寄与のためです。
アメリカ株のポートフォリオと評価額
34銘柄のポートフォリオです。ドルベースで記載しています。
| MO | 7,041.96 |
| BTI | 5,650.40 |
| PM | 5,409.58 |
| BP | 5,022.60 |
| INTC | 3,678.54 |
| IBM | 3,632.20 |
| ABBV | 3,335.40 |
| QCOM | 3,367.20 |
| WBK | 3,360.40 |
| GIS | 3,319.50 |
| CSCO | 3,141.19 |
| GPC | 3,029.07 |
| KO | 3,070.20 |
| VZ | 3,169.53 |
| MRK | 2,852.90 |
| AMGN | 2,768.85 |
| ADM | 2,841.46 |
| MKC | 3,134.43 |
| XOM | 2,730.09 |
| HRL | 2,790.75 |
| PFE | 2,684.72 |
| PEP | 2,721.75 |
| CHD | 2,711.16 |
| BMY | 2,490.30 |
| KHC | 2,575.62 |
| GSK | 2,337.98 |
| T | 2,311.92 |
| DIS | 2,305.82 |
| K | 2,235.84 |
| CVS | 1,994.85 |
| PG | 2,107.62 |
| CAH | 1,757.88 |
| CLX | 1,352.50 |
| SJN | 859.84 |
| Toal | 103,794.05 |
日本株のポートフォリオ
6銘柄のポートフォリオです。
| JT | 928,000 |
| 積水ハウス | 392,000 |
| キヤノン | 363,100 |
| SUBARU | 322,500 |
| KDDI | 303,100 |
| NTTドコモ | 282,250 |
| 合計 | 2,590,950 |
中国株の下落が止まらない
米中貿易戦争の影響で、世界的に株式市場が調整していますが、特に本家の中国株の下落が止まりません。1ヶ月で僕の中国株式の評価額は13%ほど悪化しています。上海総合指数は2015年のチャイナショック時のレベルまで下落しています。
アメリカ連続増配株や日本の高配当株と比べて、中国株式はいったん下落すると精神的なダメージが大きいです。中国株は上がっているときはいいのですが、下落時にはただただ不安になってなぜあの時売らなかったんだと思うばかりです。こんな思考では根本的にこの国の株式への投資に向いていませんね。日米株だと貿易戦争懸念で下がったら優良株を買い増そうという思考になれますが、中国株だとなかなかそのマインドにはなれません。
もっとも、中国市場に稲妻が輝く瞬間に相場に居たいので、投資は継続の予定です。













コメントを残す